- HOME
- 皮膚科
このような症状はありませんか?
- かゆい
- 皮膚の腫れ
- 押すと痛い
- かぶれ
- ガサガサ
- ぶつぶつ
- やけど
- シミ
- 皮膚のできもの
- にきび
- いぼ
- ほくろ
- 多汗
- 汗が出ない
アトピー性皮膚炎
近年は小児期からの発症だけでなく、成人壮年期、また老年期での発症の患者さまが増えています。アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下していることで、かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返していく病気です。ステロイド外用剤(塗り薬)を使用する治療を基本として、かゆみ止めの飲み薬をあわせて使用していくことで、症状を落ち着かせていくことが目標となります。
日々のスキンケアとして保湿剤を用いて保湿をしっかり行うことや、ダニ・ハウスダストによるアレルギーや、ストレスも悪化因子となるため、生活環境を整えることも大切です。
かゆみ止めの塗り薬、飲み薬の組み合わせの治療でも症状が落ち着かない場合には、近年新しく開発されている、分子標的薬や生物学的製剤といわれる、特定の分子をターゲットとして作用する薬(飲み薬や注射薬)の使用を検討します。
使用にあたって画像検査や、他の精密検査が必要な場合には、大学病院など大規模病院へ紹介させていただく場合があります。

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
かさぶたのような白い垢が、からだのよく擦れる位置(肘、膝、お尻など)を中心に出てくる病気で、半数くらいの方にかゆみを伴います。病気のタイプによっては、爪の変形や関節痛を伴うこともあります。
ステロイド外用剤(塗り薬)や、皮膚の厚み、カサカサに対する塗り薬を使用する治療を基本とします。塗り薬の治療薬のみで症状が治りきらない場合には、近年新しく開発されている、分子標的薬や生物学的製剤といわれる、特定の分子をターゲットとして作用する薬(飲み薬や注射薬)の使用を検討します。
使用にあたって画像検査や、他の精密検査が必要な場合には、大学病院など大規模病院へ紹介させていただく場合があります。

じんましん
皮膚の一部が突然赤く腫れ上がりますが(膨疹といわれます)、しばらくすると(多くは24時間以内)消え、また新たに部位を変えて出現することを繰り返す皮膚の変化の病気をいいます。花粉症の治療にも使われるタイプのアレルギーに対する薬を飲むことが治療の基本となります。1種類の飲み薬のみで症状が落ち着くことが望ましいですが、量を増やしたり、2種類以上の飲み薬が必要になる場合もあります。さらにそれでも症状改善が見込まれない場合には、生物学的製剤といわれる、特定の分子をターゲットとして作用する薬(注射薬)の使用を検討します。
使用にあたって画像検査や、他の精密検査が必要な場合には、大学病院など大規模病院へ紹介させていただく場合があります。
湿疹
何かしらのかぶれによるもの(接触皮膚炎)、頭皮の皮脂が関連するもの(脂漏性湿疹)、からだの乾燥を起因とするもの(皮脂欠乏性皮膚炎)、水仕事などによる手荒れが主体となるもの(手湿疹)、お子さまや高齢者のおむつ部位の赤み(おむつ皮膚炎)、搔きすぎて自己感染を起こしてしまった皮膚炎(自家感作性皮膚炎)などが、湿疹という病気の名前に含まれる代表的なものになります。これらだけではありませんが、どれも不適切に放置したり、治療薬のタイプが異なると、悪化してしまうことが多くあります。
治療には塗り薬や、適切な飲み薬が必要となりますが、原因となっている因子を取り除くことも同様に大事なことです。
現在の生活環境や、生活環境の変化、またご家族にも同じような症状がないかなど、なにか原因が隠れていないか一緒に探していく事が大切であると考えています。

白癬(はくせん・水虫)、真菌感染症
いわゆる、カビと言われるものの感染により起こるものです。手の指の間、足の指(趾)の間の皮が剥けたり、足がかゆいことで、水虫をご自身で疑って受診される方も多くいらっしゃいます。そのような症状でも必ずしも水虫でないこともありますので、当院にて簡便な検査を施行することで診断いたします。白癬(水虫)や、他真菌感染症の場合には塗り薬の処方で対応することが多いです。爪白癬(爪の水虫)の場合には飲み薬での治療をご提案する場合もあります。

爪疾患(巻き爪など)
爪を不適切に短く切ってしまったり、自身の足の形、サイズに合っていない靴を履き続けてしまうことで、爪や、爪の周りの皮膚に痛みや腫れが出てくることがあります。正しいネイルケアを行うことで、症状の改善が見込めることが多いため、その指導をいたします。
ご自身で爪を切ることが難しい方には当院にて保険診療内で、爪切りや、爪削りのお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。
胼胝(べんち・たこ)、鶏眼(けいがん・うおのめ)
足の裏や、側縁に起こることが多く、足の一部が硬くなり、押すと痛く、ご自身の足の形や、姿勢、サイズの合っていない靴が原因となることが多いです。外反母趾や、過去に股関節や膝の手術をしたことがある方に起こりやすいです。硬い部分は診察にて削り、さらに塗り薬で軟らかかくすることで治療対応いたします。姿勢や歩き方を変えることは難しいため、時間経過とともに適宜、硬くなった部分を削ることが必要になります。糖尿病を患っている方は足の傷が治りにくいことがありますので、定期的なフットケアが必要になります。

尋常性ざ瘡(にきび)
治療の基本となるのは規則正しい生活です。寝不足や日々の仕事、また学生生活でのストレスが悪化の原因となることが多いです。ストレスをゼロにすることは現代社会では難しいことですが、少しでも減らしていけることは改善につながります。
もちろん、生活環境の見直しだけで治りきらないことも多いですので、にきびに対する治療や、にきびをできにくくする肌づくりも大切です。
薬としては塗り薬や飲み薬の抗菌薬が基本となりますが、現在はにきびに特化した、治療薬も何種類もありますので、それらを駆使して、毛穴の詰まりなどを軽減していくことが改善につながります。

脱毛症
円形脱毛症が代表的です。美容院や床屋で指摘されてから受診される方も少なくありません。明確な原因はわかっていませんが、ストレスも一因となります。脱毛の箇所が少ない場合には、時間は要するものの、液体窒素療法や液状のステロイドの塗り薬で治ることが多いですが、病気の勢いによっては脱毛の箇所がどんどん広がっていく場合もあります。
治療強化が必要で、局所免疫療法、紫外線療法、ステロイド局所注射や点滴でのステロイド投与が推奨される場合には大学病院など大規模病院へ紹介させていただく場合があります。
男性型脱毛症(AGA:Androgenetic Alopecia)に関しては自由診療ページをご覧ください。

単純ヘルペス(口唇ヘルペス、陰部ヘルペス)
口唇ヘルペスは脣やその周り、陰部ヘルペスは性器ヘルペスともいわれるように、男女ともに性器の周囲に、違和感やピリピリとした痛みと共に赤く腫れた、小さな水疱(水ぶくれ)がまとまって出てきます。疲労、ストレス、体調不良など、免疫力が下がっているときに出てくることが多いため、からだを安静にしていただくことが大切です。ヘルペスウイルスの種類による感染症ですので、治療としては抗ウイルス薬を飲んでいただくことが多いです。陰部ヘルペス(性器ヘルペス)を何度も繰り返す方には、抑制療法として継続的に少量の抗ウイルス薬を飲み続けていただく場合もあります。
なお、ヘルペスウイルスは性感染症として他者へうつす場合もあり、オーラルセックスで感染することもあります。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)
幼少期に多くがかかることがある水痘(水ぼうそう)のウイルスが、神経に潜伏していて、疲労、ストレス、体調不良など、免疫力が下がっているときに再度活性化して、小さな水疱が帯状に出てきます。からだの片側だけがピリピリと痛み、数日して水疱(水ぶくれ)が並ぶようにして出てきたとおっしゃる方が多いです。単純疱疹と同様に、ヘルペスウイルスの種類による感染症ですので、治療としては抗ウイルス薬を飲んでいただくことが多いです。痛みを伴うことが多いため、痛み止めも一緒に処方いたします。
なお、帯状疱疹発症を防ぐために50歳以上の方には水痘ワクチン接種が可能です。詳細はワクチンページをご覧ください。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい・いぼ)
ヒトパピローマウイルスというウイルスが原因で、足の裏や指に多くみられる、できものです。子どもに多い病気ですが、大人の方でも発症する場合はあります。皮膚の見えないくらいのわずかな傷からウイルスが入り込むことで、発症に至ります。
基本的な治療は綿棒や噴霧スプレーを使って-196℃の液体窒素を患部に付着させることで、その部分の皮膚に刺激を与えます。1~2週間に1回の頻度で根気よく通院していただくことで、治療に前進します。-196℃の液体窒素の治療により、血豆ができたり、黒いかさぶたになることがありますが、そのような刺激を与えることが治療に必要なことです。通院後にそのような変化が出て心配な場合には、次に受診される際にご相談ください。胼胝(べんち・たこ)、鶏眼(けいがん・うおのめ)と合併することもあります。

褥瘡(じょうくそう・床ずれ)
高齢の方や、麻痺のある方で、長期に寝込んでしまっている方では、同じ箇所に刺激が加わり続けることで、床ずれを起こしてしまうことがあります。おしりや腰のあたりにみられることが多いです。その場でお見せいただくことが難しい場合には、ご家族や、訪問看護の方による写真などをご持参いただければ、治療方針を検討することは可能です。
擦過傷・表皮剥離(すりむき傷)・やけど(低温熱傷を含む)
やけど、転んでしまったことによる傷など、それぞれ皮膚科医の視点からの適切な治療が必要な場合もありますので、ご自身での処置に不安な場合は、お気軽に当院にて処置の指導をいたします。
色素性母斑(ほくろ)
幼少期からあるもの、大人になって新しく出てきたもの、サイズが大きくなってきたもの、ふと見たら気が付いたもの、誰かに言われて気付いたもの、皆さん気になるほくろの種類はそれぞれです。それはほくろ以外のものかもしれませんし、「ほくろのがん」と言われる悪性のものもありますので、気になる場合には、お気軽にご相談ください。拡大鏡を用いて診察させていただき、判断が難しい場合には、組織検査を行う場合もあります。
良性のほくろで、切除を希望される場合には、当院にて対応できる場合もありますので、ご相談ください。
粉瘤(ふんりゅう・アテローム)
毛穴の入り口部分が皮膚の中でふくらみ、中に垢(角質)が溜まった状態です。何年間も皮膚の中にコロコロしたしこりを触れるだけで特に問題なかったのが、時に化膿して赤く腫れて痛くなって受診される方が多いです
白斑
皮膚がん(悪性腫瘍)
代表的なものとして、基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫、パジェット病が挙げられます
下腿・足の潰瘍
ピアス装着
医療用ピアスの装着にも対応しております。詳しくはこちらのページもご覧ください。
